お知らせ

活動の中核の1つである常置・特別委員会活動の紹介

1 常置委員会
〇教育課題委員会 研究大会・研修会・講演会・調査研究の実施,教育課題への情報収集
〇情報委員会 本会広報紙の発行,広報紙編集講習会の実施,本会ホームページの更新
〇運営委員会 総会・子育てセミナー等の運営,理事会の議事録作成

 

2 特別委員会
〇 財務委員会 本会事業と予算執行に関すること
〇 70周年記念事業実行委員会 令和3年度
   
委員会活動

「常置委員会」活動
  一部組織変更によって旧「特別委員会」は、より役割を明確に「常置委員会」と「特別委員会」に区分しました。

 常置委員会は、役員と公募委員で構成します。
 会長が委嘱する指名委員で構成し、特別委員会に「70周年記念事業」に向けた準備・実行の各委員会を設けます。

【常置委員会】教育課題委員会 情報委員会 運営委員会 

【特別委員会】財務委員会 70周年記念事業実行委員会

常置委員会

教育課題委員会


 当初、特別委員会として発足しましたが「常置委員会」として分離しました。
 教育課題委員会は、各市町P連の各地区の役員・理事及び公募から選出され、さらに指名委員の計33名以内で構成しています。
 教育に関するさまざまな課題を取り上げ、社会教育、家庭教育及びPTA活動の向上や児童・生徒の健全育成に寄与します。
 主な事業としては「研究大会」、「研修会」、「講演会」、「調査研究」、「教育課題」があります。

(活動目標)
〇今までの業績を振り返り,新たな活動を推進します。
〇「早寝早起き朝ごはん」運動をとおして,家庭の教育力の向上を目指します。
〇「たのしい子育て全国キャンペーン・三行詩コンクール」の継続募集を行います。
〇市町P連及び単位PTAと連携して児童・生徒の安全確保と有害環境の浄化に努めます。
〇研修の充実に努めます。
〇行政機関,地区PTA及び学校,教育関係団体との連携推進を図ります。

(活動計画)
〇子育てセミナーの開催(講演の実施)
〇 「いい親の日」(11月8日)の推進
〇三行詩の継続募集
〇各地区の実態調査の実施
〇会員への各種情報の提供
〇研究発表会の開催
〇全国大会への参加
〇関ブロ大会への参加
〇行政機関との懇談会の実施
〇行政機関や学校,教育関係団体との連携
〇地区PTAとの情報交換会

TOPへ

情報委員会


 広報紙「とちぎPTA」編集・発行や広報紙編集講習会及びホームページによる情報の発信を活動の主としています。
 情報委員会は、各市町P連の各地区役員・理事及び公募から選出され更に指名委員計32名以内で構成されます。


 広報紙、ホームページそれぞれの特性を活かし、風評に左右されない『正確な情報』『最新情報』を提供していきます。
 情報委員会は、広報活動とインターネットを介し情報交換を通して、PTAの方々への「最新情報」の発信基地としての役割を担います。
 主に情報収集等の広報活動に努め、「広報紙編集講習会」を実施して知識・技術の習得にあたり、「本会広報紙」の発行や「本会ホームページ」などを通しながら会員皆様への伝達・情報の発信等を行います。

(活動目標)
〇今までの業績を振り返り、新たな活動を推進します。
〇「早寝早起き朝ごはん」運動をとおして、家庭の教育力の向上を目指します。
〇「たのしい子育て全国キャンペーン・三行詩コンクール」の継続募集を行います。
〇研修の充実に努めます。
〇情報伝達機能の強化を図ります。

(活動計画)
〇子育てセミナーの開催(講演の実施)
〇「いい親の日」(11月8日)の推進
〇三行詩の継続募集
〇全国大会への参加
〇関ブロ大会への参加
〇広報紙「とちぎPTA」発行、広報紙編集講習会実施、ホームページ更新

TOPへ

運営委員会


 常置委員会の構成に属します。
 運営委員会は、各市町P連の各地区役員・理事及び公募から選出され更に指名委員計31名以内で構成します。

 総会、子育てセミナー等の運営に関する活動にあたります。また、理事会の議事録作成を行います。
 
(活動目標)
〇今までの業績を振り返り、新たな活動を推進します。
〇「早寝早起き朝ごはん」運動を通して、家庭の教育力の向上を目指ぢます。
〇「たのしい子育て全国キャンペーン・三行詩コンクール」の継続募集を行います。

(活動計画)
〇子育てセミナーの開催(講演の実施)
〇「いい親の日」(11月8日)の推進
〇三行詩の継続募集

TOPへ

特別委員会

財務委員会


 特別委員会に属します。 
 財務委員会は、10名で構成します。
 県P連事業と予算執行に関する活動にあたります。

 (活動目標)
〇昨年度の啓発事業を基礎にして各市・町PTA連合会(協議会)が主体となって実践活動を推進します。
〇「早寝早起き朝ごはん」運動を通して,家庭の教育力の向上を目指します。
〇研修の充実に努めます。
〇行政機関,地区PTA及び学校,教育関係団体との連携推進を図ります。
〇人権教育の推進に努めます。

(活動計画)
〇各種事業の見直し,説明機会の創出
〇「いい親の日」(11月8日)の推進
〇全国大会参加
〇関ブロ大会参加
〇 関ブロ栃木大会準備委員会設立
〇 栃木県教育委員会との意見交換会
〇行政機関や学校,教育関係団体との連携
〇地区PTAとの情報交換会
〇関連研修会への参加促進並びに取りまとめ

TOPへ

 

創立70周年記念事業


 特別委員会の構成に属します。 
 準備委員会・実行委員会は、各20名以内(会長1名、会長の委嘱した者19名)で構成します。
 70周年記念事業の実施運営に関する活動にあたります。

 

TOPへ

 戻る