第52回日本PTA関東ブロック研究大会 とちぎ大会 の動画サイトへは,上のバナーかここをクリックしてください。
令和3年2月13日(土)まで動画サイト公開中です。記念講演や分科会講演・研究発表の動画をご視聴ください。
IDパスワードは,学校からの案内チラシをご参照ください。あるいは,栃木県PTA連合会にお問い合わせください。
日頃より、会員の皆様には単位PTAでの積極的な活動はもとより、栃木県PTA連合会(以下 県P連)の活動に対して深いご理解とご協力を賜り、心より感謝いたします。
本年度のスローガンも昨年同様「高めよう 家庭の教育力 学び合い 行動するPTA」としました。新年号になり、新しい時代が始まりましたが、子どもたちを取り巻く環境は以前にも増して激しくなってきており、多様化する問題に対応するためには、私たち保護者の成長が必要不可欠です。県P連は、関係各所と連携を図りながら以下の6つの事業を中心に活動を展開してまいります。
1 保護者の学び・成長の推進
毎年11月に行う子育てセミナーの開催やPTA全国大会、関東大会への積極的に参加をし、研修の充実に努めます。また、研究PTAの委嘱を行い、会員同士の資質の向上や連帯感を促します。さらに、研究PTAの意義を再確認し、より有意義なものになるよう検討を始めます。
2 市・町PTA連合会(協議会)との情報共有、コミュニケーションの強化
毎年2から3地区のPTA連合会と情報交換会を行い、各地区で起こっている諸問題の問題解決に向けての支援や協力体制を確立してまいります。また、各市・町P連との積極的にコミュニケーションを図り、情報共有に努めます。
3 栃木県教育委員会との連携
栃木県教育委員会との意見交換会などを通じ、各市・町P連では対応できない諸問題や、県全体の諸問題の解決に努めてまいります。
4 日本PTA全国協議会との連携
三行詩コンクールや、広報紙コンクール、国際交流・国内研修事業などを推進し、PTAの活動の発展や活性化を図ります。
5 会員への情報伝達の強化
年に2回の広報紙「とちぎPTA」の発行や、ホームページのさらなる充実を行い、情報伝達の強化を図ります。より多くの方々に伝えられるよう広報の仕方を模索検討していきます。
6 日本PTA関東ブロック研究大会栃木大会に向けての準備
令和2(2020)年に日本PTA関東ブロック研究大会栃木大会が行われます。関東大会実行委員会を中心にしながら、計画的に準備を行ってまいります。
「子は親の言うことはしないが、することはする」という言葉があります。子どもの第一義的責任は、私たち保護者にあり、積極的に学校や子どもに関わることが、子どもたちの成長に必ず良い影響を与えると確信しています。忙しい子育ての時期を、みんなで一緒に楽しく充実して過ごしていきましょう。
◆令和2年度◆
<基本方針> 子どもに基本的な生活習慣を身に付けさせ、学校教育の更なる充実のために支援する体制を確立する。
<スローガン> 高めよう 家庭の教育力 子どもと共に学び成長するPTA
No | 活動目標 | 活動事業計画 | 担当 | 活動事業実施日 |
1
|
これまでの啓発事業を基礎にして各市・町PTA連合会(協議会)が主体となって実践活動を推進する。 |
各種事業の見直し、説明機会の創出
|
財務委員 理事 |
通年 定期総会6.14 |
2
|
今までの業績を振り返り、新たな活動を推進する。 「早寝早起き朝ごはん」運動を通して、家庭の教育力の向上を目指す。 「楽しい子育て全国キャンペーン・三行詩コンクール」の募集を行う。 |
第52回日本PTA関東ブロック研究大会とちぎ大会の開催(兼子育てセミナー) 「いい親の日」の推進(11.08) 三行詩の継続募集 |
教育課題委員 各市町PTA事務局 |
11.08 随時 4~7月 |
3
|
各市町PTA連合会(協議会)及び単位PTAと連携して児童・生徒の安全確保と有害環境の浄化に努める。 |
各地区の実態調査の実施 会員への各種情報の提供 |
教育課題委員 事務局 |
随時
|
4
|
研修の充実に努める。 |
研究発表会の開催 研究PTA委嘱(塩谷南那須地区那珂川町) 全国大会参加 第52回日本PTA関東ブロック研究大会とちぎ大会実行委員会 |
教育課題委員 事務局 市町PTA 財務委員事務局 |
5.13(県教育会館) 8.28/29富山県富山市他 随時 |
5
|
行政機関、地区PTA及び学校、教育関係諸団体との連携推進を図る。 |
栃木県教育委員会との意見交換会 行政機関や学校、教育団体との連携 地区PTAとの情報交換会 |
財務委員 財務委員 各地区PTA |
年度内 随時 随時 |
6 |
人権教育の推進に努める。 |
関連研修会への参加促進並びに取りまとめ |
財務委員 事務局 理事 |
随時 |
7
|
情報伝達機能の強化を図る。 |
広報紙「とちぎPTA」発行 広報紙編集講習会 ホームページ更新 |
情報委員 事務局 業者委託 |
10.01、3.01 6.23(県教育会館) 随時 |
8 |
栃木県PTA活動補償制度の周知を図る。 | 総会、理事会、広報紙等で説明 | 市町PTA 事務局 |
随時 |
栃木県PTA連合会
〒320-0066
栃木県宇都宮市駒生1-1-6
栃木県教育会館内
Tel:028-622-2833
Fax:028-622-2834
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。